新レンズの実力や如何に!久しぶりのバス撮り②

バス

こんにちは、ひやむぎです!前回の続きです~。

前回は桜坂から始まり、赤坂門、大名、天神エリアで撮りまくりました。

新しく仲間入りしたSONYの単焦点レンズ、SEL40F25G、少し望遠寄りのアングルが撮れるレンズだったので広いロケーションでの撮影がいいかもなぁって具合でした。場所によっては難儀するかもしれません。

でも結構いい写真を撮ってくれます。僕のカメラがフルサイズならもっと真価を発揮してくれるんでしょうね。そのうち買い替えようかな?

さて今回は、天神橋口交差点と明治通りです。撮影場所は少ないですが、かなりの時間粘ってたので枚数は相当ありまして…。笑

天神橋口は空が広くて撮りやすい

天神橋口に移動してきました。

今回初の昭和バス、ウエストコーストライナーです。WCL…灼熱の二見が浦で小林青葉くんと動画撮りに行ったのが懐かしい…。あの日の日差しに比べれば、夏の終わりの天神なんて屁でもないわ。

楽しかったなぁ、あの撮影。なんだかんだ言って一番わちゃわちゃした時期だったと思います。

そんなことを考えていると55番が。レインボーが来る行先なんて限られてるからすぐわかりますよね。少し小ぶりなサイズ感、嫌いじゃない。

ちょっと疲れが出てきたのでピントが若干合いませんでした。暑さでのムリ、だめ、ゼッタイ。体力落ちたなぁ…。

横断歩道をあっちゃこっちゃ渡ってやってきたのは9672。何度見てもトリックアートかと思ってしまいます。

お次が壱岐8214、九州カードラッピングです。

そして振り向くと、ラッピングバス団子ができていました。天神あるあるです。

東西方向の信号が青になると、天神BT行の高速バスが大量に押し寄せるのも天神あるある。真っ白な車体に3つのラインというシンプルなデザインも特別感があって好きです。(毎日通勤とかで乗ってればなんともないんでしょうが…)

最近乗ってないなぁ、高速バス。一般路線バスとは違う高い視点、少しふわっとした乗り心地。何度乗ってもワクワクします。最後に高速バスに乗ったのは下関行のふくふく号だったかな。乗りたいバスには乗っとかないと後悔します。

いつまでも あると思うな バスと金

今までもダイヤ改正や車両引退の度に心に刻んできたではないか。

そういえば10月のダイヤ改正で直方行きが廃止になるそうですね。使われていた車両たちはどうなってしまうのでしょうか。できる限り残してほしいのがバスオタクとしての願いです。

休憩をはさんでアクロス福岡前

さすがに暑さにやられそうになってきたので、天神北のベローチェに入ってコーヒー飲みつつ外を眺めつつ、タブレットでブログを編集していました。

そしたら…。

え、筑豊ナンバー?飯塚から来たの?

九州工業大の飯塚キャンパス近くにあるグリーンベルトタクシーさんがやってきました。いいなぁ、万舟だよたぶん。

最近遠距離という遠距離をなかなか引かなくなりました。前は糸島とか筑紫野とか、よく引いていたんですけどね。タクシー運転手が増えたせいでしょうか。特に若い運転手。

メディアとか求人サイトとかが言うほど稼げる業界じゃないよ、やめとけやめとけっていうのが本音なんですが…w

その手で掴め!月収50万!みたいな謳い文句をタクシー求人サイトなんかでよく見かけますが、あくまで東京とかの事例だったり、夜勤の残業時間をフルに使った走り方だったりするわけですよ。

それを福岡でも流すのはどうかと思うんですがいかがでしょうか…。ちなみに僕が今まで走った中で一番の遠距離は天神ど真ん中からの八幡駅でした。夜中0時発、九州道経由で1時着。八幡駅前のファミマでホットのカフェラテ買って、のんびり音楽かけながら帰ってきました。

また行きてぇ…。

さてさて、気を取り直してバス撮り再開。

まずは渡辺通4丁目交差点。今や見ない日はないほどにたくさん走っているこの顔。天神の中でもよく陰る交差点ですね。

そこから明治通りに移動しました。

明治通りで見かけるエルガミオは星の原団地行き。

先日強烈な西日で幻想的な風景を見たアクロス福岡前に来てみたんですが、さすがにこの日の西日ではそこまでの景色にはなりませんでした笑

そしてこの辺に来た時には僕の足もそれなりに限界が近かったので、この日はここでストップ。夜ご飯を食べて帰ることにしました。

今後は定期的にバス撮りに行くつもりなんですが、一人で出た時にしれっと#吞むぢぇ~ して帰ったら禊はなんて言うんでしょうか。やっぱり拗ねるのかな。そんなことを思いつつ帰りのバスに乗り込み、家路に就きました。

今日は以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました