新レンズの実力や如何に!久しぶりのバス撮り①

バス

ひやむぎです!

こちらのブログでご紹介した通り、新しいレンズが仲間入りしました。

購入したのはSEL40F25Gという単焦点レンズです。

本当なら買ってすぐに試し撮りしたかったんですが、購入したのは7月ど真ん中。暑いのなんのってもうたまらんわけですよ。

ということで#食処禊の素材撮影にしか使っておりませんでした。

室内での料理撮影では素材の質感の表現力が上がりました。

では僕の本命であるバスを撮ったらどうなるのか。昼間はまだまだ暑いですが朝夕はだいぶ涼しくなってきました。ということで試し撮りしてきました!

とりあえずリハビリと慣らし撮影

記念すべき1枚目は弥生2丁目にて。しっかし暑い。バス停に日影が皆無なので灰になりそうになりながら待ちましたよ、9830。

ところがどっこいまだまだ使い慣れていないレンズ。絶妙にピントが合っていない感があります。そもそも単焦点レンズなんて今までレンタル品しか使ったことがないひやむぎ。じっくりピントを合わせる時間がある料理と違って、絶えず動いているバスという被写体。スピードが求められるのか…!

ちなみにこの日のスケジュールは、桜坂とか薬院大通とかを取りつつ天神に移動、そして千代町方面に行こうと思っていました。

特に理由はありませんが、なんか高校生時代の移動範囲に赴こうと思いまして。

ということで桜坂で降りました。馬屋谷にでも行こうかと思いまして。

その途中でパシャリ。これはなんとなくいい感じに撮れた気がします。Xのリプで知りましたが、フォロワーさんのバスだったそうです。知っていれば手を振ったのに…!

このあと馬屋谷方面に歩いて登ってみたんですが、燃え尽きそうになったので数台動画素材を撮って中断しました。まだまだ昼間は暑い。

本来の予定ならば馬屋谷まで歩いて後続のバスに乗って浄水通まで行こうと思っていましたが、これはそんなことをしている場合ではない。来月にでも回す、もしくは別にひやむぎの高校生時代なんて思い出語りしたところで「英語オタクしてたら友達減りました」くらいしかネタがないんだから今更晒さずともよろしい。

ということで予定変更。大正通りに向かいます。

そして辿り着いたのは雙葉学園入口バス停。時間が時間なら福岡市内トップクラスのお上品さを誇るお嬢様学校の生徒さんたちが押し寄せてごった返すバス停。カメラを持ったひやむぎが同じ車両に乗るのはいろいろ憚られる状況になりますが今は11時。しかも祝日。乗るのは僕くらい。

というわけで大量の汗をかいてもあまり気にすることなくいけました。カメラも出したまま。最近はその辺もいろいろ厳しいから気を付けていきましょう。

ついでに同業者、ラッキータクシーのピンク車両を撮影。この車両は確定で女性乗務員が乗っているんだそうです。ただし、女性だからといって優しい運転をするとは限らず、むしろ女は度胸スタンスでぶっ飛ばしてくることすらあります。

運転してるのドーラ一家の母ちゃんなのかもしれません。

「女は度胸だお前たち援護しな」って作中言ってましたし。

優しい人もいるようですがね。優しい運転する人って周囲に溶け込むからあまり気が付かないことが多いんです。マリオカートみたいな走り方してる方が目立ちますよね。悪目立ちというやつです。

大正通りと赤坂門

薬院大通でバスを降り、大正通へと向かいました。

3208が来ました。ピントはだいぶ合うようになってきましたが、なにやら空の反射が激しい。方向幕もほとんど識別ができないミスショットです。

ついでに看板もパシャリ。カニとパンダ。禊が好きそうなテイストのお店です。特にパンダさんのとこ。禊はあざとい系よりも、どことなく間の抜けたものにかわいらしさを見出します。

何を考えてるのかわからないようでホントに何も考えていないようなキャラクター。まさにパンダです。メニューを見せたら行きたがっていたので、今度の食べ歩きデートの候補に入りました。

8226が来ましたが慌ててとったらまたもや若干のピンボケ。顔にはピントが合っているものの車体中央にあるNishitetsuのロゴはボケてます。難しいなぁ。

そんなことを考えながらもしっかり酒場には惹かれる酒呑みひやむぎ。ハッピーアワーには弱いよ~。危うく吸い込まれそうになりました。開店前でよかった。

警固町交差点手前のビルには時代を感じる看板が。じゃりン子チエの主人公、西成の元気娘チエちゃんを彷彿とさせるイラストです。(今回アニメネタ多いな)

『じゃりン子チエ』全く世代ではないんですが、大好きなアニメのひとつです。以前はU-NEXTで見れていたんですがあるときから配信停止になっちゃって。まぁ小学生がホルモン焼き屋を切り盛りしていた李、これまた別の小学生がタバコ吸ったり、酒飲まされたりしますからね。あと毎回毎回ヤクザ出てくるし。令和の世の中には若干厳しい内容だったから仕方ないと言えば仕方ない…?とはいえ見たい。復活してくれないかなぁ、それか今でも見れるサブスクサービスはないものか。

ちなみにこの看板、小鉢バーうめっ子というお店のものらしいです。Google Mapで見てみると結構高評価のお店でした。

警固の小鉢バー うめっ子

うめっ子の向かいに渡ってパシャリ。4870が来ました。今回は結構ピント合わせられたのでは?

はいまたもや同業者撮り。タクシーはあくまで仕事なので追っかけたり写真撮りに行ったりはしませんが、コンフォートが走っているのもそう遠くない将来珍しい光景になるんでしょうねぇ。

赤坂を左折していく3034。ピント問題は解決したものの白飛びという新たな問題が浮上しました。あと自転車が…。

渡辺通りに移動

さてさて軽くお昼ごはんを済ませてお次は渡辺通りに移動しました。

ソラリアステージ前です。バス単体の写真もいいですが、やはり風景+バスの構図のほうが好きです。その時の風景とかも一緒に撮れるから、見返した時にノスタルジーを感じられます。

天神交差点にて。204番野方行きです。この顔のエルガ/ブルーリボンも珍しい部類になっちゃいましたねぇ。Jバスと言えば悪名高い290のほうがよく見るほうになっちゃいましたから。

レトロフィットに魔改造されたエルガなんかも現れたりして。いよいよMTのバスは絶滅危惧種となってしまいました。運転士さんの手元、特にシフト操作をするところを見るのが好きな僕にとってはかなり由々しき事態です。だけどメーカーもMT製造する気ないみたいだし…。

僕が一番バスに乗っていたのは大学の4年間のうちの6~10月(暑くて自転車に乗れない時期)がほとんどだったんですが、あの頃はふそうを除いては全部MTでした。なんなら時々ふそうMTだっていました。

だからオタ席に座れた日にはずっと見ていたもので。運転士さんからしたら気まずかったかもしれません。まじでごめんなさい。憧れだったんです。

だけど最近、バスに乗ってもスマホを見ている時間が増えた気がします。おそらくそう言うことだと思います。

ついでに撮れた警察の護送車、通称ポリガミオ。

やっぱり西鉄路線バスはこの色でこの顔がいいと思います。最近スマートループばっかりですが、塗装はこちらの方が好み。こちらも撮れるうちに撮っておかねば…。

この後まだまだ撮ったので、一旦この辺りで。

後半へ続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました